活動の記録:安佐南生健会

広島高裁の前「勝訴」「司法は生きていた」の旗ひるがえる

新人間裁判 いよいよ最終章へ
【判決公判はわずか3分】
4月18日、広島高裁で広島生活保護裁判の判決が言い渡されました。この日14時30分ちょうどに開廷され、裁判長が小さな声で「判決を申しわたします。被告の上告を却下する」これを耳にして思わず「勝った」と小さく声を出し、音のでないように一人手をたたいた。やがて小さなざわめきが傍聴席に広がりました。すると裁判長が「閉廷します」と宣言。この日の判決公判は約3分で終了しました。
【喜びに沸く報告集会】
会場を弁護士会館に移し、報告集会が開かれました。百名近い参加者で会場は喜びに包まれました。弁護団長の津村健太郎氏は、あいさつで判決言い渡しの瞬間を臨場感いっぱいに報告し、いっそう勝利した喜びを実感した瞬間でした。
【判決の要点評価】
つづいて、弁護団の石井事務局長は以下のように報告しました。「4月18広島高等裁判所第4部(河田泰常裁判長)は、広島県内の生活保護利用者63名(提訴時)が広島市ほか4自治体(判決時)を被告として提訴した裁判の控訴審において、訴えを認めた一審広島地裁判決を支持し、生活保護基準引下処分を違法として取り消す原告側勝訴判決を言い渡しました。」
今日の広島高裁の判決を含め、これまで、全国の高等裁判所で言い渡された11の判決のうち、2025年3月28日東京高裁(さいたま訴訟)等に次ぐ、7例目の高裁勝訴判決となります。
高等裁判所でも連続して原告勝訴判決が言い渡されたことで、受給者側勝利の流れは、もはや確定的であるといえます。本判決は、一審よりさらに踏み込んで、「デフレ調整」についての判断を示しています。5月は最高裁でも頑張りましょう。
【勝訴判決をみんなとともに勝ち取った原告の勝利と喜びを語る声】4月18日高裁判決が行われました。勝訴判決が出され嬉しく涙が出ました。勝ちたいと思い法廷に入り勝訴判決が出ます様にと、裁判官を見ながら願っていました。すると、法廷内に動きが有り、やった!勝ったのだと分かり、拳を握りしめ外ヘ出て支援者の方と抱き会って喜び合いました。報告集会でも弁護団の方々が、判決の内容が一審以上に良い判決だと笑顔で話され、とても嬉しかったです。皆様方に本当に心からの感謝の気持ちでいっぱいです。次はいよいよ最高裁ヘ進むのだ、いっそう頑張らなくてはと心新たにしています。法廷の外ヘ出ると、ハナミズキの花も嬉しそうに空を見上げ、ばんざーいと言っている様に見え、ありがとうねと、思わず心でつぶやきました。とてもとても嬉しい涙の日でした。(原告のNさん)

安佐南区生健会ニュース「生きる」より

原告と弁護団、支援者たち喜びにあふれる

会議・集会生活保護安佐南生健会

2025年04月18日

班会は作ること、続けることが大事

 安佐南生健会では、会員の皆さんに生活と健康を守る会の班会をそれぞれの地域でつくることを呼びかけています。会員相互の交流や経験の学び、楽しい企画を設けて交流する定例の会合が班会です。ぜひ班会にご参加ください。

【かすみ草班会結成への道筋】

 かすみ班再開するに至ったのは、会員さんヘの班会始める事を電話にてお誘いをしました。そのときある一人暮らしの会員さんより「生健会って一人一人に寄り添うのが本当ではないのか」と、怒りを私にいろいろぶっつけられ、「そんなものか」と言われたのにびっくりしました。
 そこで班会を始めようと思い電話でよびかけました。「あ、そうわかった」と言われ、「私も参加するわ」との返事があり「班は折り紙中心ですが、何かこういうことをしたいとの希望があれば聞かせて下さいね。皆さんと話し合いをして楽しい班会にしていきましょう」と答え、次の方ヘと電話しました。
コロナ前の班の方々は体調があまり良くないので参加できないとの返事でした。新たな会員さん、読者さんヘ一人一人に電話かけしたり声かけしたりして参加する返事をもらいました。ある人は私も参加させてくださいと電話かけて来られ、「嬉しいありがとう、ぜひ参加を」と返事しました。
 まず日時は第3土曜日の10時から12時と決めることができました。早速2月15日を最初の班会にし、7名の参加でした。2名は体調が悪いので不参加でした。最初は、血圧測定、自己紹介、手、指ほぐしを行い、折り紙に移り、最初のころは、講師のHさんについて行きますが、進むにつれ四苦八苦。おしゃべりと指を動かしながら、和気あいあいの雰囲気の中何とか花びらができ上がったときには、みんなで喜び合いました。綺麗ねと笑顔になり、その後皆がおしゃべりと指を動かすのは脳トレになるよねと。楽しいひとときを過ごす事ができました。一足先に桜が咲いたねとの声もありました。
 班会を開いて良かったなと思い、誰もが誰かとつながりがある事が大切だなと気づかされた日になりました。(会員のNさん)


【コスモス班について思う】

 コスモス班と名付けたのは初期から班に参加していたNさんです。Nさんは当初中須にお住まいでしたが、現在は祇園方面にお住まいで牛尾さんの送迎で今でも体調の許す限り班会に参加されています。
10数年前頃の班会は百万本のバラ班との合併で「事務所の会議室」がいっぱいになるほどの参加者数でした。みなさん班会で生活のこと政治のことを語り、問題解決の知恵を交流したりしました。みなさんの思い・疑問に答えてくださる牛尾さんの存在は大きかったと思います。
 班会が時には生活相談の場にもなりました。そんな中、施設入所があったり、Kさん、Mさん、I(ご主人)さん、Oさんが亡くなられ、コスモス班の人数が減り、今、班会参加は4~5人程度と少なくなっています。
 現在、班会では「生きる」の新聞記事を題材に話し合いをすることを始めました。そして欠かせないのが次回の班会日程を決めることです。また、少ない人数でもコスモス班会が悩み事や生活実態を語れる場でみんなの拠り所となり、学習の場にもなるよう、息長く続けていきたいと思います。 (会員のSさん)

安佐南生健会ニュース「生きる」より

難しい折り紙に熱中

コスモス班会の皆さん

会議・集会安佐南生健会

2025年04月01日

共同墓への思い・生きる励みに合同墓参会

3月16日、生健会の合同墓参会が共同墓のある久蔵寺で行われました。毎年、春と秋のお彼岸に合わせて行われるもので、県内の生健会から多くの会員やご遺族が参列されます。今年はあいにくの雨の中でしたが、40名をこえる参加がありました。この墓参会に合わせて新たに亡くなられた5名の仲間がお墓におさめられました。安佐南生健会からは11名の出席でした。読経のながれるなか、遺族をはじめ参列者全員がご焼香し、仲間のご冥福を祈りしました。儀式の後、新たな納骨の関係者はお墓の前に移動し、お骨がお墓に納められる様子に立ち会い、お見送りをしました。その後、食事をしながらの交流会となり、生健会ごとに自己紹介と共同墓への思い、生健会とその仲間が、生きていく上で大きな励みになっていることなどが語られました。
安佐南生健会ニュース「生きる」より

共同墓のご紹介

共同墓会議・集会安佐南生健会

2025年03月16日
» 続きを読む